円谷英二撮影の幻の映画「かぐや姫」イギリスから帰還 フィルムが渡った理由、発掘の経緯は?

2021年7月9日 16:00


「かぐや姫」(1935年、J.O.スタヂオ、田中喜次監督、円谷英二撮影) 国立映画アーカイブ所蔵
「かぐや姫」(1935年、J.O.スタヂオ、田中喜次監督、円谷英二撮影) 国立映画アーカイブ所蔵

「生誕120年 円谷英二展」と映画「かぐや姫」[短縮版](1936)凱旋上映の企画発表に関する会見が7月7日、東京・国立映画アーカイブ長瀬記念ホールOZUで実施。国立映画アーカイブ館長の岡島尚志氏の挨拶に続き、展示・資料室長主任研究員の岡田秀則氏、映画室長主任研究員の大傍正規氏より「かぐや姫」発見、上映までの経緯が語られ、円谷プロダクション代表取締役会長兼CEOの塚越隆行氏より“円谷英二生誕120年”“ウルトラマン55周年”についての想いが語られた。

「ウルトラマン」「ゴジラ」といった世界的作品を世に送り出し、日本初の特技監督として世界中のファンの心をつかんできた“特撮の父”円谷英二は、今年7月7日に生誕120年を迎えた。また「ウルトラマン」も1966年の誕生から55周年。この記念すべき年に、8月17日から「生誕120年 円谷英二展」(主催:国立映画アーカイブ・須賀川市、特別協力:円谷プロダクション)を開催することになった。また、円谷英二が特撮に足を踏み入れる以前、本編カメラマンとして活躍していた頃の作品で、長い間失われていた幻のフィルム「かぐや姫」の短縮版が、イギリスで発掘。凱旋および上映が実現する。

撮影用クレーンに乗る円谷英二(1934年) 国立映画アーカイブ所蔵
撮影用クレーンに乗る円谷英二(1934年) 国立映画アーカイブ所蔵
画像3

「かぐや姫」(J.O.スタヂオ製作・配給)は、1935年11月11日(京都宝塚劇場)、同年11月21日(日本劇場)で公開。J.O.の「百万人の合唱」に次ぐ第2回作品で、竹取物語に題材とした“新日本音楽映画”と銘打たれている。かぐや姫役は文化学院学生・北澤かず子。ビクター専属歌手の藤山一郎、徳山たまき(「たまき」の漢字は「王+連」)、創作座の藤輪欣司、笑いの王国の横尾泥海男、旧帝劇幹部女優の東日出子、新劇の汐見洋などが出演。アール・シー・エー・ハイフィデリティ―使用のオールトーキーだ。オリジナル版上映時間は75分。

「かぐや姫」が、日本からイギリスへフィルムが渡った経緯については、1936年にさかのぼる。ロンドン日本協会(ジャパン・ソサエティ)が、英国人や現地邦人向けの上映会を企画し、在英日本大使館に「日本の可憐な伝説、童話を題材にした映画がほしい」と依頼。同大使館から相談を受けた外務省が、外郭団体の国際映画協会に作品選定を委嘱し、「かぐや姫」が輸出フィルムとして確定した。やがて、国際映画協会の監修により、冒頭に英語字幕による解説を付した短縮版(33分)が作成されることになった。

“日本帰還”の第1歩となったのは、2015年5月のこと。ロンドン在住の映画史研究家ロジャー・メイシー氏から 、英国映画協会(BFI)に、本作の可燃性ポジフィルムが現存しているという情報が寄せられた。同年10月、国立映画アーカイブ研究員がBFIの保存センターで現物調査を実施。その結果、当時日本映画を通じて文化振興を行っていた国際映画協会の監修により、1936年11月に作成された「かぐや姫」(短縮版)であることが明らかに。その後、およそ6年にわたるBFIとの収集交渉を経て、「かぐや姫」(短縮版)を不燃化したフィルムの里帰りが実現することになったのだ。

(左から)国立映画アーカイブ・岡島尚志館長、円谷英二の三男・円谷粲氏、円谷プロダクション・塚越隆行代表取締役会長兼CEO
(左から)国立映画アーカイブ・岡島尚志館長、円谷英二の三男・円谷粲氏、円谷プロダクション・塚越隆行代表取締役会長兼CEO

岡島氏は「映画『かぐや姫』の発見は国際的な連携が良い形で実った一例と言えると考えております」と語る。そして「長年の収集事業の成果が活かされた展覧会で展示される数々の怪獣映画、SF映画のポスターなども、私共の地道なアーカイブ活動の成果であり、円谷英二という巨人の業績を雄弁に語ってくれるものとなっているかと思います」と展覧会への自信をにじませた。

一方、塚越氏は「円谷プロダクションの創業者である円谷英二の生誕120周年の年に、円谷英二展を開催し、『かぐや姫』を上映できることを大変嬉しく思います。また今年はウルトラマンの誕生から55年目という年でもありますので、このタイミングで皆さまにお届け出来る意味を感じております」と胸中を吐露。「この企画が沢山の皆さんに円谷英二監督の偉業を知って頂く機会になれたらと思います。また『かぐや姫』は後に“特撮の神様”と呼ばれる円谷英二監督の若き日の作品という事で、随所に後の特撮作品に繋がってくる創意が観られます。こちらの作品も多くの方に観て頂ければと思います」と思いの丈を述べた。

特別ゲストとして登壇したのは、円谷英二監督の三男である円谷粲氏。「120年経っても円谷英二が忘れられずに、残した功績を祝ってくれるということを、大変有難く思います。感謝に堪えません。120年も生きた実績があるというのは大したものだなと思います。この年になると(父・英二)から何を言われたか思い出せませんが、こうした展覧会などを通して、再度インプットしつつ、新しい人達が何か得られることを出来ればと思います」とコメントを寄せていた。

画像5

「生誕120年 円谷英二展」(https://www.nfaj.go.jp/exhibition/tsuburaya120/)は、8月17日~11月23日に、国立映画アーカイブ(展示室:7F)で開催。「かぐや姫」の一部は、展示室内のモニターで視聴可能。なお「かぐや姫」上映企画(冒頭の英語字幕による解説は、日本語字幕が付く)は、9月4、5日に実施(小ホール:地下1F)。詳細は、後日、国立映画アーカイブの公式HPに掲載される。

Amazonで今すぐ購入

DVD・ブルーレイ

Powered by価格.com

関連ニュース

映画ニュースアクセスランキング

本日

  1. 【今夜第7話放送】「東京タワー」永瀬廉&板谷由夏が軽井沢の湖畔でキス 松田元太は“壮絶修羅場”に突入

    1

    【今夜第7話放送】「東京タワー」永瀬廉&板谷由夏が軽井沢の湖畔でキス 松田元太は“壮絶修羅場”に突入

    2024年6月1日 06:00
  2. 「ヤマトよ永遠に REBEL3199」第1章、古代進と森雪を待ち受ける受難などを描いた本予告、メインビジュアルが公開

    2

    「ヤマトよ永遠に REBEL3199」第1章、古代進と森雪を待ち受ける受難などを描いた本予告、メインビジュアルが公開

    2024年6月1日 19:00
  3. 「赤羽骨子のボディガード」ラウール、出口夏希、奥平大兼、髙橋ひかるら総勢24名のクランクアップ映像公開! ムビチケは6月14日発売

    3

    「赤羽骨子のボディガード」ラウール、出口夏希、奥平大兼、髙橋ひかるら総勢24名のクランクアップ映像公開! ムビチケは6月14日発売

    2024年6月1日 13:00
  4. 【ディズニープラス 6月ラインナップ】銀河に忍び寄る“闇”に迫る「スター・ウォーズ アコライト」登場! 「9-1-1 LA救命最前線」「STATION 19」新シーズンも

    4

    【ディズニープラス 6月ラインナップ】銀河に忍び寄る“闇”に迫る「スター・ウォーズ アコライト」登場! 「9-1-1 LA救命最前線」「STATION 19」新シーズンも

    2024年6月1日 15:00
  5. まさにジェダイ! 「スター・ウォーズ アコライト」出演者が全身全霊でアクションに臨む特別映像

    5

    まさにジェダイ! 「スター・ウォーズ アコライト」出演者が全身全霊でアクションに臨む特別映像

    2024年6月1日 12:00

今週