走れない人の走り方

劇場公開日:

走れない人の走り方

解説

台湾出身で日本に留学し、東京藝術大学大学院映像研究科で学んだ蘇ゆ淳(スー・ユチュン)監督が、卒業制作として手がけた長編デビュー作。映画制作に奔走する人々の姿を複数の視点から描いた。

映画監督の小島桐子はロードムービーを撮りたいと思っているが、限られた予算や決まらないキャストなど数々のトラブルに見舞われる。理想と現実がずれていく中で、彼女はある選択をする。

理想の映画づくりに奔走するキリコ役を「猫は逃げた」の山本奈衣瑠が演じた。監督の蘇ゆ淳は、もともと台湾で映像を学んでいたが、東京藝術大学大学院映像研究科で教授を務める諏訪敦彦監督の「2 デュオ」を見たことをきっかけに藝大に留学。入試のために制作した短編「豚とふたりのコインランドリー」は、PFFアワード2021で審査員特別賞を受賞している。本作は藝大の卒業制作として手がけた初長編作品で、第19回大阪アジアン映画祭インディ・フォーラム部門に出品されるなど好評を博した。

2023年製作/82分/日本
配給:イハフィルムズ
劇場公開日:2024年4月26日

オフィシャルサイト

スタッフ・キャスト

全てのスタッフ・キャストを見る

関連ニュース

関連ニュースをもっと読む

フォトギャラリー

  • 画像1
  • 画像2
  • 画像3
  • 画像4
  • 画像5
  • 画像6
  • 画像7
  • 画像8
  • 画像9
  • 画像10
  • 画像11
  • 画像12

(C)2023 東京藝術大学大学院映像研究科

映画レビュー

5.0映画を愛する全ての人へ

2024年6月2日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

PFFアワード2021で『豚とふたりのコインランドリー』を見せていただきました。
固定カメラの長回しなのに全く飽きさせない。むしろ2人の関係に惹きつけられました。

そして今回の『走れない人の走り方』もタイトルが秀逸
なんと、卒業制作がそのまま劇場公開!
ものすごいことですが、見て納得。

まるで自分が映画の一部になったかのような没入感!

撮影のシーンには胸が熱くなりました。

映画を作る人、映画を観る人、映画を上映する人…どれが欠けても映画は“完成”しない。
映画を愛する全ての人へ。

ユーモアのセンスも大好き。
次回作も楽しみです。

ちょうど同時期にテアトル新宿で
石川泰地監督特集『一部屋、二人、三次元のその先』が上映されていて
PFFアワード2021のBプログラムで上映された監督同士が、新作でも連続して上映されてました。
テアトル新宿エモすぎ

コメントする (0件)
共感した! 0件)
shiron

5.0初めて見る時は、料理として例えると独特な味で面白いなのかなんかいい...

2024年5月26日
iPhoneアプリから投稿

初めて見る時は、料理として例えると独特な味で面白いなのかなんかいいなーとか思うけど、2回目は染みてきて味を楽しめて覚えてしまう味になるというような感じだった。

2回目に観て、映画手法の構造が分かっているからか、全体的に観やすくなったというか、キャラクターの心境や、構造の面白さがより実感できる。違う人たちの目線からの生活や断片もそうだし、映画を撮ろうとしてるキリコのやっていることもわかってきて、映画中の映画のシーンと現実、フィクションとフィクションの現実こそ自分の現実を思い出せる。何かを伝いたくて映画を撮っているわけではないとキリコが言った。詩を書くように映画を撮っているのでしょうか。わからなくてわかるような気持ちだった。多分描きたいことがあるんだと思う、それが言葉みたいにはっきりとして可能性を制限する形としてではなく、映画というものを通してだと思った。すごく不器用だと思いながらキリコの気持ちも分かる。だって自分も「何かを探している」人間だから。キリコもそうなんのだろうか。

作品を制作する人になると、この映画の面白さがすごくわかるようになると思う。フィクションと現実が混ざり合ってるところが良くて、自分の人生そのものの一部ががこの映画で見れるようになる。戸惑いながら少しずつ進んだり転んだりする。やっていくことだけを信じてやっていく。

キリコが、優柔不断で口数が少ないほうの人間なのに、立体的に見えたのが何故だろう。不思議だ。それは名前もなく一瞬だけ出た人物のおかげなのか、この映画の立体感自然とが主人公キリコに作り上げたのだろうか。

 映画の始まり方と終り方も面白く、「ただの映画だったよ」ということも提示しながら「ただの映画じゃなかったよ」ということも提示される。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
Tzuyi

2.5ラッキー・アイテムは焼そば

2024年5月26日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

始めの方の、制作意図が明らかなら撮る意味がない、みたいな台詞が多くを語っているのではないか。
何にしろ、情熱はあるがアイデアや才能があるかどうかわからず、適性の無い人がチームを統率して創造活動するのは無理、ということかな。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
ひろちゃんのカレシ

2.0私の頭の中のフイルム

2024年5月20日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

寝られる

ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 3件)
uz

他のユーザーは「走れない人の走り方」以外にこんな作品をCheck-inしています。