劇場公開日 2024年5月17日

ありふれた教室のレビュー・感想・評価

全70件中、1~20件目を表示

4.0ありそうな悪夢。このストレスはトラウマ級だ

2024年5月19日
PCから投稿
鑑賞方法:試写会

怖い

監督・脚本のイルケル・チャタクによる長編4作目だそうで、日本公開は本作が初。トルコ系ドイツ人という点ではファティ・アキン監督と共通し、移民に対する偏見や差別のエピソードを入れ込んでいるのも実体験に基づくものだろう。

盗難が多発しているギムナジウム(中学校)の7年生(ドイツでは6歳から小学校に通うので12歳ぐらいか)のクラスを受け持つ若手教師カーラ。正義感が強く生徒思いでもあるのだが、職員室で自分のノートPCを使って窃盗の現場を録画したことから、まず職員間の不和を、やがて生徒たちからの不信、保護者たちからのつきあげを招くことになる。

小さな出来事や言葉のやり取りが自然で無駄がなく、これは本当にありそうな話に思える。カーラの凛として見えるがストレスを内側にため込んでいく過程をレオニー・ベネシュがリアルに体現し、観客もこの徐々に緊張が高まる学校内に引きずり込まれていく。カーラに感情移入して観るならストレスがトラウマになりそうなほど。

安易な解決を示さないのは、これが現実にある根深くて困難な問題であり、鑑賞後もずっと考え続けてほしいという監督からのメッセージであるように思う。権威を象徴する者たちに掲げられ、権威に抵抗した人物がまるで玉座からラストショットを支配するかのようなエンディングにも意表を突かれて思わずうなった。

コメントする (0件)
共感した! 8件)
高森 郁哉

5.0予告だけで完結する素晴らしい映画

2024年6月2日
スマートフォンから投稿

学校教育と移民とごちゃ混ぜで頭の良い人には理解できるであろうと頭の悪い監督が撮った作品。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
Psycho

3.5真実は?

2024年6月2日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

先生も生徒も皆人間不信。もはや「教室」では無く「ありふれた学校」じゃないか。
緊迫感充分のドラマだったが真相がはっきりせず終わったのは残念。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
あらじん

3.5「女王の教室」の天海祐希なら、、、

2024年6月2日
Androidアプリから投稿
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 1件)
かぜ

5.0ドツボサスペンス?

2024年6月1日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 0件)
ヤス

2.0ますます子供が嫌いになる

2024年6月1日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

うーん、結構ポジティブなレビューが多いですが、私的には全く楽しめなかった。観ている間、終始気分が悪かった。リアルだとの声が多いが、こんなリアル淡々と観せられても面白くも何ともない。映像が綺麗だったので⭐️x2。楽しみにしてただけに残念。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
関東Blues

4.0教員なんて、なるものじゃない(笑)

2024年5月31日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

悲しい

怖い

興奮

「熱狂×驚愕×賞賛の嵐」とか、「今観るべき衝撃の…」とか告知媒体には勇ましい宣伝文句が並んでいて、また騙されたかな?と一抹の不安を感じておりましたが、噂に違わぬヒリヒリする緊張の99分。
大傑作とは言いませんが、ちゃんと定価を払って観る価値のある佳作だと思います。

日本で言うと中学1年生程度の子供たちを預かる新任女性教師が、校内で起こった連続盗難事件をキッカケにちょっとしたボタンの掛け違いから窮地に陥れられる…言ってみれば一種の「恐怖映画」ですね。

人も殺されないし、派手な暴力もレイプも、ハラハラするカーアクションも何もありませんが、とにかく画面に釘付け。怖い怖い。

誤解や想いのすれ違いや行き過ぎた正義感が絡まると、組織がここまでこじれるのか、いや自分の職場でも全く起こり得ない話でもないなと我が身に置き換えたら更に怖くなります。

主人公の心情を表すような不安定なカメラワーク。
神経を逆なでするような弦主体の劇伴が効果的。

ノヴァク先生を演じるレオニー・ベネシュという俳優さん、もちろん初めて観る方ですが、ギリギリで正気を保っている新任女性教師をとてもリアルに演じていて素晴らしいです。

結末は観ているものに委ねる系のラストシーンで、おやっコレで終わっちゃうの?と最初は拍子抜けしましたが、テーマを観客にしっかり考えさせるには、こういう終わり方もありかな?とも思います。

今年観た映画で5指には必ず入るであろう素晴らしい作品でした。

あと、学生時代二十歳くらいまでは教員にないたいなぁ…とわたし漠然と思っていましたが、そちらの道に進まなくて大正解。
教員なんてなるもんじゃない、と心底思わせてくれる問題作でもあります(笑)

コメントする (0件)
共感した! 0件)
もりぶでん

5.0面白かった!

2024年5月30日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

楽しい

怖い

知的

子供の自主性が、ドイツの教育現場においては日本より強く重んじられているようですが、そこから様々な綻びが生じる様がリアルでした。子供を守ろうとしても、誠意が伝わらず子供たちの反逆にあったり、大人たちが感情的になる余り、真相が不明瞭なままになってしまったり。次から次へ問題が起こるので、1時間半、全く飽きずに面白く見られました。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
かなおもち

4.0これがありふれている恐怖

2024年5月29日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

田舎出身の私にはあまり馴染みはない自主性を重んじるような学校。しかしながらも、不寛容方式というなんとも矛盾した方式。

真実に目を向けるのではなく、真実に至るまでの過程や、行動を起こす引き金に焦点を当てている。

校則・規律は守られるためにあるが、どこかで例外ができると特別扱いになってしまう柔軟性のないもの。
全ての人間がそれを許容できるはずもなく、学校という大きくて閉鎖的な空間ではギチギチになるまで不満が溜まってしまい、どこかに穴ができないと吐き出すこともできない。
穴を作らずに解決する方法はあるのか、それぞれがもつ正義は仲良く手を繋ぐことはできるのか。

少年がルービックキューブを渡したのは全てを揃えて解決することができたからなのか、それとも一つに過ぎない反発なのか。

真実や答えではなく、過程や方法に目を向けることで新しく見れた視点でした。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
みみみ

2.5日本と社会のルールが違うからなかなか入ってこない

2024年5月29日
iPhoneアプリから投稿

日本と社会のルールが違うからなかなか入ってこない

コメントする (0件)
共感した! 0件)
とよ

3.0違法に収集した証拠と基地外への対応と隠ぺい

2024年5月29日
スマートフォンから投稿
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 0件)
チャーリー

4.0最後の場面で分かったのは、不寛容(ゼロトレランス)では、結局分かり...

2024年5月28日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

最後の場面で分かったのは、不寛容(ゼロトレランス)では、結局分かり合えないと言う事なんだと。それをテーマにした作品。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
マックス

5.0今年も、年に数本の逸品に出会えました。

2024年5月27日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

我々の日常の社会活動において、「状況証拠」だけで、何かを判断しなければならないことは結構たくさんある。最後まで決定的な証拠が出てこなくても、裁判であればそれなりに結審するし、納得できない側の者も法律上の審判であれば(最終的には)矛を収めざるを得ないし、よほどの恨みや執着がない限り、当事者同士の社会での接触機会は一応終了する。
ところが、学校や会社などで発生した「疑わしき事案」は当事者間の関係性が複雑かつ厄介でいびつなまま、継続される。
その後の展開がどう進んでいくのか、大まかにこんな感じで意見が分かれるのではないだろうか。
① もういい加減、正直に自白してよ(状況証拠だけで決着しちゃおうよ)
② 証拠がない以上、追及自体が人権侵害ではないか(論点が犯人探しから、いつの間にか倫理的な課題に移行)
③ この事案はもうなかったことにして、みんなで穏便に済ませませんか(これだけ騒ぎになれば、真犯人ももう罪をかさねないでしょ、という希望的観測に逃げることで問題解決を図る)

この映画では、明確な真相は語られない。というより、ルービックキューブに象徴されるアルゴリズム(ある問題を解決する方法や目標を達成させるための手順)こそがテーマの核心なのではないか。

事実(正解)がどうだったのか。そこに行くつくための手順を初動で間違えてしまったカーラ(まさか、不寛容ルールをこんなにも杓子定規に運用するとは…)。
結果として、全面同じ色になるはずのキューブがバラバラのまま、時間切れ。
それでも、教師であるカーラは、本当にたどり着くべきゴールは事件の真相などではなく、オスカーのこれからの道筋を整えてあげることであるとアルゴリズムを修正する。そして教室では、生徒一人ひとりが、他者からの情報(噂)に惑わされるのではなく、自分の直感で人や事象を判断できるように導くことが今なすべきこと。

アルゴリズムというとコンピューター的で無機質なイメージが先行するかもしれないが、人間社会では驚くほど自分で確認もしていない外部情報からの先入観や偏見によって、本来思考すべき手順が始めから歪められている。

この映画はカーラという、正義感・他者への思い・行動すること自体への熱量をもった教師を通じて、不測の事態が発生した時のアルゴリズムの重要性とその修正能力について、無機質とは反対の有機的な物語で示している。

コメントする 2件)
共感した! 6件)
グレシャムの法則

3.0中学生日記

2024年5月27日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

何か奥歯にものが挟まったような映画。昔、NHKで放映していた「中学生日記」を観ているようであった。ちなみに私はイカ天バンドの「中学生日記」が大好きです。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
hanataro2

4.0面白かった。

2024年5月27日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

理解できる理屈でぐんぐん進んでいく感じが良かった。
ドイツの学校ってこういう感じなんだろうかね。
結果として、盗んだ人は失いすぎだろうとは思う。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
khapphom

3.5脚本が素晴らしい。

2024年5月27日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

盗みが実際にあったかどうか真実及び犯人を追求するのではなく、それが引き起こした人間模様を描くことを主眼とする。その脚本が素晴らしい。私は映画に溢れる殺人事件には飽き飽きしている。殺人がなくても、十分最後まで観客を引っ張ってくれる。移民者への差別意識が根底にある。トルコ系移民だけなくポーランドからの移民にも、ドイツ人は差別感情を持っているみたいだ。でも、私はそれを攻め気にはならない。日本人だってあるだろう。表面に出ないよう、留意するだけだ。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
いなかびと

3.5大丈夫かドイツ?っていうか、これはSNS世界のアナロジーか、、、

2024年5月26日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

口の中に小さじ半分ほどの砂が入ってジャリジャリしているような不快感に包まれながら終始話が進んだ。誰かの血が流れるわけでもないけど、すごく怖い。完全な善人も悪人もいないと思われるのだが、子どもも大人も屈折しまくっている。基本対面世界で、リアルに色々あるのだけど、歯車が狂って意固地になって、、、。ラストシーンも「マジでこうなっちゃうわけ?」と驚かされた。やっぱり、大丈夫なのか?ドイツ。にしても、「ありふれた教室」は「皮肉」な意味と思いたい。日本と違うとしたら、やっぱり「移民受け入れ政策」というベースもあるのかなあ。
役者たちは押し並べて俳優然としていなくて自然でよかった。子ども、みんなかわいかった。見た目は、、、。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
Kumiko21

4.0教師を無理ゲーにした現代社会

2024年5月26日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

教員不足にクレーマー親などは日本と同じで、どこの国でも先生は今、大変だと思うが、日本にないドイツ的な事情がさらに大変にしている気がする。ドイツで育った移民の子ども、日本ほどガッチリとした各人の机のないオープンスペースの職員室、ジャーナリスト気質高い学校新聞部、生徒の人権尊重、生徒代表を含む対応委員会など。実際、この映画の焦点になる事件も疑われた人が本当にしたのかどうかも最後まで分からない。なさそうでありそうなストーリー。日本でも心を病んだり辞める教師が多いが、現代社会は教師受難の構造が固まっていて、教師稼業はどうしようもない無理ゲーになっている気がする。

コメントする 1件)
共感した! 3件)
Boncompagno da Tacaoca

3.5ハラハラドキドキ

2024年5月26日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

怖い

知的

どんどんダメな方へ向かって行く様が、とても怖かったです。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
はらこ

4.0原題の直訳は「職員室」。センスある邦題だ

2024年5月26日
iPhoneアプリから投稿

怖い

難しい

有名な俳優は出演していないし、CG満載のシーンがある訳でもないけれど、最後の最後までドキドキしていた。
正義感を持つことに否定はしないが、過度の正義感は周囲と距離が生まれ、分厚い壁を作ってしまう。バランスって大事だ。
どこの国でも中学生って生意気。可愛げがないなあ。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
ちゃ坊主