劇場公開日 1966年1月13日

昭和残侠伝 唐獅子牡丹のレビュー・感想・評価

全6件を表示

3.0顔向けのできる男

2023年6月30日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:CS/BS/ケーブル

2023年6月29日
映画 #昭和残侠伝 #唐獅子牡丹(1966年)鑑賞

昭和残侠伝シリーズの第2作

弟分が交際している相手が組長の息子が好きな女
弟分の思いを叶えてやるために、組長の指示で敵対している組の親分を殺る
そんな理由で殺された親分はたまらないな

コメントする (0件)
共感した! 0件)
とし

3.5本年は大好きな健さんの未見作品「昭和残侠伝」シリーズでスタート。5...

2022年1月4日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:CS/BS/ケーブル

本年は大好きな健さんの未見作品「昭和残侠伝」シリーズでスタート。5夜連続放送は嬉しいが、なんで2作目からなんだBS12(笑)

舎弟をカタギにする為に赤の他人を殺める健さん。それはひどいで。
出所後、後悔の念からか、殺めた男の妻の為に働く姿がカッコいい。若き三田佳子が超美しい。
いよいよ出入りだ。1人飛び道具の池部良、汚くないか(笑)
ラスト、立ち去る健さんがまたカッコいい。
いゃ〜昭和を堪能。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
はむひろみ

4.0高倉健の良さが、ピッタリ引き出されている映画

2021年4月5日
PCから投稿
鑑賞方法:DVD/BD

あらすじ、及び、感想
1.任侠映画なので、大阪か、福岡か、東京(浅草)が舞台と思ったら
  宇都宮が舞台だった → 以外だった
2.左右田組への襲撃を決意した高倉健と池辺良が、雪の夜、偶然出会い、
  その時の会話が良い → 痺れた+泣ける
3.高倉健には、こういう役はピッタリ合う
  「死んで貰います」の言葉も出た → ピッタリ嵌る
4.三田佳子も、若い時は美人だった
5.最後の場面、高倉健が子供の残留の願いを振り切って去って行くのは、
  シェーン(1953年)に似てる

コメントする (0件)
共感した! 0件)
KEO

4.0パラレルワールド

2020年3月20日
iPhoneアプリから投稿
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 0件)
U-3153

4.0高倉健×池辺良の雪降る中の男同士の相合い傘

2019年12月3日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:DVD/BD

もうタイトルバックに流れる主題歌が問答無用の破壊力を持っており、そこでもう勝負あったです

耐えに耐えて遂には復讐を遂げる物語で、基本シェーンの翻案と言って良いと思います
おじちゃん、行っちゃ嫌だ
おじちゃん、おじちゃーーん!
しかしローカライズが素晴らしく、見事に日本人の物語になっています

舞台設定を石切の町に置いたところがまた秀逸
これによって巨大な石切場で迫力ある情景だけでなく、ダイナマイトの多用まで説得力を持たせています
クライマックスの最終決戦もまた悪役の死に場所として相応しい筋書きとなっています

もちろん屋敷への殴り込みでの障子越しの殺陣は伝説のシーンです

高倉健×池辺良の雪降る中の男同士の相合い傘
見つめあう男と男

そっちの趣味は全く無いのですが、それでもぐっとくるものがあります
絶対に狙った演出としか思えません

流石に伝説となった映画だけあります
面白いです

子役の保積ペペ、大番頭役の花沢徳衛が特に素晴らしい

網走番外地で登場する8人殺しの老人鬼寅の事件の物語だったのかもしれません
年代的にあいます

コメントする (0件)
共感した! 0件)
あき240

5.0無口な男の語り方

2017年11月16日
PCから投稿
鑑賞方法:DVD/BD

泣ける

楽しい

興奮

1966/1/13公開の昭和残侠伝シリーズ2作目。勧められて鑑賞。まったく世代じゃないけど、高倉健をはじめ、なくなっていたり超ベテラン俳優の若い姿と邦画の歴史的観点から。一度目は内容も質感も違い過ぎて寝落ち。頭を整理したタイミングで再び鑑賞。

主人公の性質を語りつつ、物語の中心となる重要なシーンから始まる。高倉健の立ち居姿がなんとも美しく、かっこいい。ちょうど今の東出昌大に似てる。一方、三田佳子の美しさは驚いた。こちらも立ち姿、よろけた姿、また着物姿、首筋・白い肌が美しい。上戸彩っぽいかなと思った。顔立ちは今の女優さんも並ぶけど、あの色気は出ないのかもしれない。

クライマックス、雪降る中、左右田組(そうだぐみ)のところへ向かう

アウトレイジはこんな作品が原点にあるのかなと思った。秀次郎と圭吾のバディ感。あの展開は盛り上がる。場所が変わって戦闘中盤からは相方が周平に代わる、というのには驚いた。
また、左右田組のキャラクターが豊か過ぎてよい。髭の親分に、眼鏡とたばことマッチョとキャッチー過ぎる。

通して、秀次郎(高倉健)が無口だけど態度で示してるところが惚れる。

人を斬って血が出ないと思いきや、カットが変わって血がついてるっていうのが気になりすぎた。今これやってたらすごい文句言われそう。ほんとの日本刀じゃないのかな、撲殺してるのかなとよぎった。
雪も発泡スチロールだなと。つまり、今の映像技術からくる没入感は素晴らしいんだと思う。しかし、日本人の美しさとか人間のつながりにぐっとくるというのはずば抜けてた。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
dekamo