花園の迷宮

劇場公開日:

解説

昭和初期、横浜の遊廓を舞台に起こった連続殺人事件を、人間の愛や憎しみを絡めながら描く。山崎洋子原作の同名小説の映画化で、脚本は「夜汽車」の松田寛夫が執筆。監督は「花いちもんめ」の伊藤俊也、撮影は「別れぬ理由」の木村大作がそれぞれ担当。

1988年製作/118分/日本
原題:Labyrinth Romanesque
配給:東映
劇場公開日:1988年1月25日

ストーリー

昭和十七年、横浜の廓ホテル・福寿楼に冬実と美津という二人の女の子が売られてきた。ここの女主人は秋元多恵という美貌の持主だった。翌日、多恵の夫・市太郎が浴槽で惨殺された。ボイラーマンの荘介も脇腹を刺されて重体、さらに運河には地下溝を修理中の職人が殺されていた。そんなときアメリカから市太郎の姉・キクが帰ってきた。キクは多恵を犯人と決めつけ、警察もまた多恵が市太郎に睡眠薬を飲ませた事実から彼女を疑っていた。しかし、意識を取り戻した荘介の証言で多恵は救われた。ある夜、多恵はボイラー室の排気ロダクトから館のすべての部屋の声が聞こえることを知った。荘介は館の秘密を知りつくしていたのだ。多恵を執拗にいじめていたキクが殺され、美津も自殺した。真相はわからずじまいだった。そして、さらにエレベーターの中では百合と武官中尉が折り重なるように死んでいた。すべての殺人は荘介の仕業であることを知った多恵は愕然とした。それは荘介の多恵に対する愛の形だった。荘介は多恵に真相を告白しつつ、彼女を殺そうとした。しかし、多恵は裸になって荘介を誘惑し、キスをするふりをしながら荘介の舌を噛み切った。そして棺の中の武宮の遺体と交換し、愛する武宮の遺体をコンクリートで暖炉の中に塗り込めたのだった。現代の横浜。旧福寿楼の建物が壊され、暖炉があった壁の中から白骨化した死体が発見された。

全文を読む(ネタバレを含む場合あり)

スタッフ・キャスト

全てのスタッフ・キャストを見る

映画レビュー

3.0あっさりお茶漬け

2020年2月24日
PCから投稿
鑑賞方法:CS/BS/ケーブル

昭和17年の横浜、娼館の経営者が殺され、妻(島田陽子)が疑われる。
釜焚き(内田裕也)が腹を刺され重体に、職人が川に浮かぶ。
経営者の姉がアメリカから帰国、妻が殺したに違いないと調べ始める。
あまりドロドロしなく、あっさりしている。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
いやよセブン
関連DVD・ブルーレイ情報をもっと見る