スター・ウォーズ エピソード1 ファントム・メナス

劇場公開日:

解説

SF映画の金字塔「スター・ウォーズ」3部作の完結から16年を経て生み出された、新3部作の第1部。オリジナルの3部作に対する前日譚となり、秘められたフォースの力を宿す少年アナキン・スカイウォーカーが、やがて銀河を震かんさせるシスの暗黒卿ダース・ベイダーになるまでの姿を、3部作を通して描いていく。第1部となる本作では、辺境の惑星に住む貧しい少年アナキンが、後に師匠となるオビ=ワン・ケノービや、アナキンがダークサイドへ堕ちていくきっかけとなる最愛の女性パドメ・アミダラとの出会いを描く。

平和な惑星ナブーが銀河通商連合に襲撃され、その事件の調査に向かったジェダイ・マスターのクワイ=ガン・ジンと弟子のオビ=ワン・ケノービは、メカの不調で砂の惑星タトゥイーンに不時着する。そこで出会った9歳の少年アナキンに眠るフォースの力を感じ取ったクワイ=ガンは、アナキンをジェダイ騎士団に入団させようとする。一方その頃、謎の敵ダース・モールがジェダイ抹殺のために暗躍していた。

「スター・ウォーズ」生みの親であるジョージ・ルーカスが、1977年の第1作以来自らメガホンをとった。クワイ=ガン・ジンを「シンドラーのリスト」のリーアム・ニーソン、オリジナル3部作ではアレック・ギネスが演じたオビ=ワン・ケノービの若き日を「トレインスポッティング」のユアン・マクレガー、パドメ・アミダラを「レオン」のナタリー・ポートマンがそれぞれ演じ、アナキン役には子役として「ジングル・オール・ザ・ウェイ」などに出演してきたジェイク・ロイドが抜てきされた。

1999年製作/133分/アメリカ
原題:Star Wars: Episode I - The Phantom Menace
配給:20世紀フォックス映画
劇場公開日:1999年7月10日

スタッフ・キャスト

全てのスタッフ・キャストを見る

受賞歴

第72回 アカデミー賞(2000年)

ノミネート

視覚効果賞  
音響賞  
音響効果編集賞  
詳細情報を表示

関連ニュース

関連ニュースをもっと読む

フォトギャラリー

  • 画像1
  • 画像2

(C)2024 Lucasfilm Ltd.

映画レビュー

1.0驚愕ズッコケ映画の思い出

2024年5月17日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

楽しい

単純

興奮

マ王、実はエピソード1〜6は映画館7〜9はオンデマンドでと全て観ているのよ✌️

ジョージ・ルーカス監督の壮大なSF叙事詩は実は半ばの物語であり(エピソード4〜6の事)始まりの物語を製作中なんだ、と雑誌で読んでから意外と時間が経って忘れかかってた頃だったか「スター・ウォーズ ファントム・メナス」のタイトルが耳に入った✨
マ王、それを聞いて鼻血を出す🩸
当時はマ王人生で一番エネルギッシュだったので仲間を連れて夜間の先々行興行に並んだのさ👍
次の日は仕事なのに🌀
映画館は何処も軒並み長蛇の列でマ王の一行が漸く手に入れたチケットは朝の4時からの上映(昔はこういうスタイルで映画は観れたのよ)

映画館内は一種異様な雰囲気が漂っていたのを覚えている🙂
喩えるなら祭りの前の緊張みたいな、そんな皆が興奮を抑え込んでる空気を肌が感じ取っていた😳
そんな中での上映までの待機時間、突如見ず知らずの二人組がスクリーンの舞台に駆け上がりオモチャのライトサーベルを振り回しながらチャンバラを始めた⚔️
日本人とおそらくアメリカ人の二人だったが、普段なら許されない愚行なんだけど観客はヤンヤの喝采を送った👏
それくらい劇場内は期待度が高まっていたのよね⤴️
でもコレが「スター・ウォーズ ファントム・メナス」における一番面白かったシーンとなった🤣

暫くして劇場内は暗くなりルーカス・フィルムのロゴの後にジャーン!と例のスター・ウォーズのテーマが鳴り響きいよいよ始まった本編の興奮はこの辺りまで😑
まぁ内容がビックリのグズグズで開いた口が何をやっても塞げない😮
ジャー・ジャー・ビンクスの存在と意味不明のポッドレースは何なのか😫
ストーリーも破綻しててルーク・スカイウォーカーをどうしてジェダイの騎士に育てる決断をしたのか疑問に思える内容だったし(同じ過ちどころの騒ぎではない)
何一つとして納得いかないCGまみれの映像はルーカス監督のAVのような下品なモノとしか思えなかった😬(悪いが正直なコメントである)

帰りにマ王一行がプリプリ文句を言いながら映画館を出たら、さっきの日米の二人組が仲良く並んで肩が地面に付くらい、解りやすく落ち込んでいた⤵️
彼らもマ王と同じ感想だったらしい😂

さて、生粋の「スター・ウォーズ」のファンならマ王のレビューに文句を付けたいんだろうけど、マ王は映画のファンなのでつまらん映画には徹底的に毒を吐く😝
実際、この年のラジー賞を独占したのが「〜ファントム・メナス」なのだから仕方無かろう😶←反論あるかね?
でもマ王も大好きな「スター・ウォーズ」なので唯一の評価の場面はダース・モールvsクワイ=ガン・ジン、オビ=ワン・ケノービのラストシーンだけだわ(音楽とライトセーバーの殺陣はシリーズ屈指の名シーンだと思ってる)
ていうかソコしか褒める部分の無い映画というのもどうかだけど😬

映画館での鑑賞オススメ度★★★☆☆
そこかしこのCG必要度★☆☆☆☆
ルーカスの失敗度★★★★★

コメントする (0件)
共感した! 0件)
マ王

3.0これのせいで?

2024年5月10日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:VOD

スターウォーズを息子と見直している。
4.5.6を観て「あれ?スターウォーズってこんなに面白かったっけ?」と思い今作を観て思い出した。

このファントム・メナスのせいで僕はスターウォーズが
面白くないと思った事を!

当時僕は高3で、スターウォーズが帰ってくるぞ!新しい3部作が始まるらしい!とファンの方々が熱狂的に盛り上がっているのと、そのブームに乗っかるミーハーな同級生たちを横目に興味ねぇやと思いながら、
レンタルビデオ化してから観たのだけど、
その面白さは分からなかった。
今4.5.6を観てから観たら印象が変わるかな?と
思ったけど、印象は変わらなかった。

思うに、スターウォーズの4.5.6は映像やアイデアも
最先端だったと思うのだけど、
今作はCGでジュラシックワールドを始め色々な良作が
出た後の満を辞しての登場だったけど、
確かに映像は凄いけど、どんな映像と世界観なのだろう?と言う期待を超えられなかったからではないか?
と思いました。

とは言うものの当時のダースモールのファーストルックのインパクトとカッコ良さ、
アクションシーンは見応えありでした。

クワイガンジンがリーアムニーソンだった事を今初めて知りました!

コメントする (0件)
共感した! 0件)
奥嶋ひろまさ

5.0結果を知ってるからこそ面白い

2024年5月7日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

興奮

すでにエピソード4〜6が公開された後での待望の新シリーズなので、「主人公の少年が後のダースヴェイダーである。」という最大のネタバレが既にされている状態での鑑賞となります。
しかし逆にそれが良いです!
こんなにも純粋無垢な母親思いの子どもが後に凶悪なダースヴェイダーになるのだろうか?という感じですが、ヨーダの言葉やアナキンの母親の発言などから「アナキンは優しさ故に悪に身を落としたのかも」と思う一面もあります。
人それぞれで感じ方も違い、想像を掻き立てる余地があるのも非常に良いです。

ライトセーバーでの派手な戦いが注目されがちですが、アナキンと母親との別れのシーンは本当に泣かされます!

エピソード1.2.3を見た後にもう一度エピソード1を観ると、また見え方が違い、何度でも楽しめるまさに名作だと思います。
スターウォーズをどのエピソードを見るか議論がありますが、私はエピソード4.5.6.1.2.3.7.8.9.の順番がオススメです。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
ゆーき

4.0光があれば闇がある

2024年5月7日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

楽しい

興奮

闇があるから光がある
希望と共に闇がある
闇と共に希望がある

フォースとはただ単なる勧善懲悪ではなく
聖悪混交が真理である。

ハリウッド映画のヒット映画は
大体が東洋哲学を基礎に置いているものである。

と言うことに気付ける名作である。

クワイガンはその真理に気づいていたから涅槃して
オビワンとヨーダは生きて修行を続けることになった。
と言うことだろう◎

映画館での鑑賞ができなかったからのこのタイミング
での映画館視聴だったが、25周年記念ポスタが貰えたぜ

フォースビーウィズユー

コメントする (0件)
共感した! 0件)
tomokuni0714
関連DVD・ブルーレイ情報をもっと見る

「スター・ウォーズ」シリーズ関連作品

他のユーザーは「スター・ウォーズ エピソード1 ファントム・メナス」以外にこんな作品をCheck-inしています。