津軽のカマリ

劇場公開日:

津軽のカマリ

解説

津軽三味線の巨星・高橋竹山(初代)のドキュメンタリー。1910年に青森で生まれた竹山は、3歳の時に患った麻疹によりおおよその視力を失ってしまう。庶民の暮らしが貧しい時代、竹山は生きていくために三味線を習い、自らのものにした。竹山は、自身にとって恨めしくもあり、愛おしくもある北東北の地に拠点を置き、津軽の音を探し続けた。生前、「津軽のカマリ(匂い)がわきでるような音をだしたい」と語っていた竹山の映像や音声、生前の彼を知る人びとの証言から、高橋竹山の人生や心情を紡いでいく。監督は「スケッチ・オブ・ミャーク」の大西功一。

2018年製作/104分/日本
配給:太秦
劇場公開日:2018年11月10日

スタッフ・キャスト

全てのスタッフ・キャストを見る

フォトギャラリー

  • 画像1
  • 画像2
  • 画像3
  • 画像4
  • 画像5
  • 画像6
  • 画像7
  • 画像8

(C)2018 Koichi Onishi

映画レビュー

5.0初代が二代目に選んだ理由が分かる演奏。彼女の魂がCOOL JAPAN♥

2024年5月17日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:VOD
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 0件)
マサシ

3.5高橋竹山という人物を収め尽くした意義ある記録

2021年4月20日
PCから投稿
鑑賞方法:CS/BS/ケーブル

正直、個人的な感覚では三味線の音色だけでは感傷的になることはできない。けれども、それでしか生きていくことができない真の芸人の一生が表現されていた。
脂ののった演奏、生きるために絞り出した演奏、死の間際まで拙く弾き続けた演奏、それら全部をこの作品だけで聴くことができる。
今は亡き人物の記録、しかも全国各地渡り歩いた苦労人を語る上で、二代目とか所縁の人物が色々と必要になるのは仕方がないにしても、それら説明的なところすべてが邪魔に思えてしまうぐらいに、高橋竹山という人物が凄まじすぎた。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
SH

4.0高橋竹山

2019年12月2日
PCから投稿
鑑賞方法:CS/BS/ケーブル

津軽三味線の大家、高橋竹山本人のインタビューや弟子たちの証言から高橋竹山の生き方をトレースする。
凄まじい人生を明るく話し、見事な三味線を披露する竹山には圧倒される。
それにしても弟子たちに女性が多いのが興味深い。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
いやよセブン

4.0私は自分で自分の罪を恨んで三味線を弾いているんですよね。

2019年12月2日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

かつて津軽では、目の見えない者は男はボサマ、女はイタコになるしかなかったという。
ボサマ。メーグ(盲)、門付け、ホイド、とも呼ばれた彼らは芸人ではなく、物乞いとみられていた。今では考えられないが、戦後辺りまではそうだった。津軽は、江戸の昔から飢饉に悩まされ食うに困った地方。そんな土地で百姓もできない者がどういう仕打ちを受けてきたのか、想像するまでもないだろう。おそらく、常人には耐えられないものだ。竹山が言う「自分の罪」とは、盲人として生まれてきたことか? もしそれを自分が背負って生まれたきた罪だというのなら、どれほど神様は薄情なのだろう。だけど、神様は、彼に三味線を与ええてくれた。その音色に、何十年もあとの今も、心震える人間が存在する。「貧乏から教わったことがいっぱいある」と彼は言う。貧乏はしないに越したことはないが、おかげで死んだのちも足跡は残した。二代目のことは、よく知らない。地元から見られる評価がどうかは門外漢には無縁のことだが、彼女の演奏は、初代とは違うにしても、なにか訴えるものがあるのは感じた。もしかしたら、二代目を継がなければ、違った生き方ができたのではないか?とも思えた。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
栗太郎
関連DVD・ブルーレイ情報をもっと見る