劇場公開日 2023年3月3日

  • 予告編を見る

「笑いあり、涙ありの“スピルバーグができるまで”」フェイブルマンズ 高森 郁哉さんの映画レビュー(感想・評価)

4.5笑いあり、涙ありの“スピルバーグができるまで”

2023年2月28日
PCから投稿
鑑賞方法:試写会

泣ける

笑える

楽しい

もしスティーヴン・スピルバーグがいなかったら、1970年代以降のハリウッド映画はもちろん、世界の映画の歴史もずいぶんと違ったものになっただろう。この半世紀の映画史に多大な影響を与えたスピルバーグが、少年期に両親に連れられて行った劇場で初めて映画に出会って夢中になり、買ってもらった8ミリカメラで列車の模型や家族や同級生たちを撮影して作品に仕立て、ついには映像制作の仕事を手にするまでを、自身を投影したキャラクター“サミー・フェイブルマン”の話としてつづった自伝的映画だ。

大きなスクリーンで斬新な映像を目にしたときの興奮から、お気に入りのシーンを身近な物や人で模倣し再現する喜び、そして自らストーリーを考案しそれを映像化して皆を楽しませる達成感まで、映画体験の魅力と映画作りの面白さがたっぷり詰まっているのは言うまでもない。だが、才能と運に恵まれた主人公の単純なサクセスストーリーではなく、天才や秀才のそばにいながらも真の理解者にはなり得ない“普通の人”が抱く孤独や、ルックスや身体能力に優れた人気者が内に秘める葛藤など、一握りの成功者以外の人々、あるいはどんな人にもある心の弱い部分への目配せも忘れていない。原題が“The Fabelmans”となっている点にも注目。冠詞が付いた姓の複数形は家族を指す。そう、これはサミー少年だけの話ではなく、「フェイブルマン一家」の話でもあるのだ。

見所はたくさんあるが、ネタバレにならない範囲で終盤の撮影所でのシークエンスに触れたい。ここで登場する大御所監督のキャスティングがまずサプライズだが、彼が語る映画作りに関する金言が、ラストショットのカメラワークで茶目っ気たっぷりに伏線回収される。カメラの動きひとつでユーモアと余韻を残すなんて、やっぱりスピルバーグはすごい。

高森 郁哉