劇場公開日 2024年5月24日

関心領域のレビュー・感想・評価

全199件中、1~20件目を表示

5.0音と映像の関係について批評的な作品

2024年5月31日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

予想以上のヒットになっているようだが、これは確かに観ると「何か言いたくなる」タイプの作品だし、鑑賞後に他の人がどう思ったのか気になるタイプの作品だろう。考察要素もかなりあるので、意外と現代の観客の嗜好にあった作品かもしれない。
僕自身は、この作品はカメラのあり方に上手さがあったと思う。定点観測的に据え付けられたカメラで観察する態度を徹底させて、のぞき見の視点を持っている点が多様な解釈を生み出す。そして、家の敷地の向こう側に決してカメラがいかないで、音だけでアウシュビッツの惨状をほのめかすという点が本作の優れたポイントだが、音と映像の関係について考えさせられる。映像はフレームが決まっているが、音の空間的な拡がりは映像よりも広い。映像が洩らした情報を音が拾っているわけだ。音の表現力を突き詰めて考えているからこそ出てくる発想だと思う。音はただ映像を補完する存在ではない。音の空間表現力は映像を凌駕することがある。画面だけ見るとひとつの家の中だけしか情報を提示していないが、音はより広い空間を表現している。音が良い作品は映画館でこそ本当の力を発揮する。その意味で、これが劇場でヒットするのは、必然とも言える。

コメントする (0件)
共感した! 5件)
杉本穂高

4.5“関心の壁”を可視化した鋭い眼差しが、時を超え現代人を射抜く

2024年5月28日
PCから投稿
鑑賞方法:試写会

悲しい

怖い

知的

ナチスドイツとホロコーストの歴史に明るい人なら、映画の題名の元になった用語に聞き覚えがあっただろうか。ドイツ語でInteressengebiet、英訳でZone of Interestは、第2次世界大戦中のナチス政権が占領下ポーランドのアウシュビッツに建設した強制収容所群を取り囲む一帯を指した呼称。interesseとinterest(どちらもラテン語から派生)には「関心;利権;重要」などの意味があり、この地域で農地を接収し農作物を販売して利益を得ることや、住民と囚人の接触を減らすことを目指す「重要な地域」というニュアンスがあったようだ。

英作家マーティン・エイミスは2014年に発表した小説「The Zone of Interest」で、登場人物らの関心と無関心を重要な要素として描いており、interestの語義のうち「関心」をより強く題に込めたのは明らか。なおエイミスは、初代所長ルドルフ・ヘスとその妻をモデルにした架空の2人と、妻と親密になる将校、ユダヤ人ゾンダーコマンド(労務を担う囚人)を主要なキャラクターにして物語を構築した。

ジョナサン・グレイザー監督はこの小説の映画化権を獲得し、自らの脚本で所長夫妻を実名に戻したことをはじめ、原作から大幅に改変してより史実に近いドラマとして再構成(原作小説の将校とゾンダーコマンドは映画には登場しない)。ルドルフ(クリスティアン・フリーデル)と妻ヘートヴィヒ(ザンドラ・ヒュラー)ら家族が、収容所から壁一枚隔てた敷地に建てた邸宅で過ごす“幸福な日常”を、淡々と観察するかのようなカメラワークで描いていく。

ホロコーストを題材にした映画として画期的なのは、強制収容所内の出来事を一切映像で描写しない点。ただし銃声や叫び声などの音と、高い煙突から上がる煙などの背景映像によって、すぐ隣でユダヤ人収容者の虐殺が延々と続けられていることを示唆する。そして、そんな煙や音を見聞きしながら意に介さず楽しげに暮らすヘス一家と来訪者らの姿が、観客を戦慄させもする。

人間の関心の範囲には限りがあり、その範囲を越えた先のことは、たとえ情報が五感を通じて体に入ってきても意識にほとんどとどまることすらなく通り過ぎてしまう。そんな関心の限界、言い換えるなら“関心の壁”を、グレイザー監督はヘス邸と収容所を隔てる壁で可視化してみせた。

そして、映画の眼差しは、単に80年以上前のドイツ人家族に向けられるだけでなく、ロシア・ウクライナ戦争とイスラエル・ガザ戦争で大勢の兵士と市民が日々戦死し犠牲になっている世界に生きる現代の私たちをも射抜く。そうした世界の悲惨な状況をニュースやSNSで見聞きしても、すぐに意識が日々の衣食住や身近な人間関係などに移っているのなら、ヘス一家に恐怖したり批判の目を向けたりする資格はないのかも。あなたの関心の領域はどこまでか、関心の壁は今のままでいいのかと、映画が問いかけてくるようだ。

コメントする (0件)
共感した! 28件)
高森 郁哉

4.5怒りや衝撃を超えて込み上げてくるもの

2024年5月28日
PCから投稿
鑑賞方法:試写会

数年に一度、こんな類稀なる怪作と出会うたびに私の体は硬直する。アウシュヴィッツ収容所に隣接する邸宅という極めて象徴的な場所を使って、そこで何食わぬ顔で暮らす家族をまるで実験観察のように見つめるこのひととき。すぐ間近で起きているおびただしい人々の地獄のような日常はいっさい映り込まない。だがそこには、けたたましい音、衣服、立ち上る煙、灰塵など、何が起こっているか想像するのに十分な悲鳴や痕跡があふれている。歴史を知る我々はその一つ一つを意識的に受け止めうる。しかし、どうやらあの家族は、耳を塞ぐでもなく、聞こえないふりをするでもなく、そこでの暮らしを「手に入れた幸せ」として受容しているようだ。あたかも別世界の住民のような態度を見ていると、怒りを超えた衝撃と恐怖が込み上げてくる。が、翻って、戦争や災害などの苦しみが世界を覆う現代において、あの家族は他人事と言えるのか。あらゆる意味で、映画は写し鏡だ。

コメントする (0件)
共感した! 17件)
牛津厚信

4.0戦争や差別や殺戮を許す無関心の罪

2024年5月20日
PCから投稿
鑑賞方法:試写会

悲しい

怖い

壁を隔てたすぐ隣にある施設からは、強制収容されたユダヤ人たちが何らかの肉体的危害を加えられていると思しき"音"が聞こえる。目には見えない分、"音"が伝える恐怖は計り知れない。それは、観客が想像力のレベルを検査される時間でもある。一方、壁のこちら側では、ナチス将校一家が豪華な邸宅に住み、家庭菜園で土を耕し、子供たちは水泳や釣りに興じている。

ドイツ映画はこれまでも様々な形でホロコーストを描いてきた。しかし、イギリス人監督、ジョナサン・グレイザーはアウシュビッツの司令官、ルドルフ・ヘスとその妻、ヘドウィグの生活にスポットを当てた小説を自ら脚色し、近年発表されたほぼ全ての同ジャンルのドイツ映画にも勝る、強烈な反戦映画を外国人の視点で作ってしまった。

本作の怖さは壁を隔てた2つの空間の対比よりも、むしろ、無関心を装うことがいかに戦争を放置することになるかという、現代人への警告だ。ヨーロッパやイスラエル、ガザ近辺だけではない、地球上の全ての場所に住まう人々への。戦火が止まる気配を見せない今、見逃してはいけない1作だ。

コメントする (0件)
共感した! 41件)
清藤秀人

3.5Infernal Audio Trip

2024年4月25日
PCから投稿
鑑賞方法:試写会

An eerie pitch black overture unwinds you into a diabolic abyss, tuning your ears for a score to ungodly torment. Nixing a substantial percentage of story from its source, the film sticks to the daily life of a family's dream home perched by Hell, of which the breadwinner is a senior manager. A well-staged historical reenactment with the sounds of machinery and suffering saturating the atmosphere.

コメントする (0件)
共感した! 4件)
Dan Knighton

4.0彼女、ワンピースを選んだの。だけど小さくて入らなかったわ。ダイエットするって。ふふふ。

2024年6月2日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

この映画の題材がなんであるか知らずに観始める人はいないと思うが、もしそんな人がいたとしたら(そもそもそんな人はこの映画を選ばないだろうが)、どのあたりでこの現場がどこなのか気づき、その時どんな感想を持つのだろうか想像していた。衝撃を受けるだろうか。別に何とも思わないのだろうか。何の驚きも起きない人こそ、この中にでてくる連中と同じだ。関心領域。自分の関心の及ぶ範囲。それ以外は、無関心。裕福な家を隔てた高い壁の向こうから、奇妙な音や叫び声が聞こえてこようが無関心。容易く手に入る服や金歯や紙幣が、誰のもので、その誰がいまどうなっているのかも無関心。自分さえよければいい。(ちなみにルドルフにとっての無関心は妻とのSEXのようだ)。どんな物音もすでに日常的な生活音にすぎず、他人の犠牲は別の世界の出来事なのだ。すると人間は不思議なもので、その環境に慣れ、そこに定住したいと希望もし、その生活が子育てに最適だと勘違いもし、永遠にそこで暮らせると思い込んでしまう。ユダヤ人をあれほど毛嫌いするのに植物や動物は手厚く愛でる。なんだそれ、花が好きな人は優しいなんて言葉は嘘だって痛感した。戦争ごっこで遊ぶ子供だって、まるで看守のような言葉を使いだすし知らず知らずに残虐性を増していっている。せめてもの救いは、訪ねてきた母親がこの家庭環境の異常さに気づいてくれたことだ。できればその改善策を施してほしかったが、その無意味さを知ったからこその、翌朝の行動なのだろうと思う。
そして画面は突如現代にかわり、淡々と掃除をする資料館の職員たち。彼女たちにとっても、この悲惨な歴史も関心のないこと。毎日ここで働いているので慣れてしまってること。人は慣れる。まるで、この映画を観ている君たちも日常に慣れてしまっていないかい?世界中には今現在でも戦争、貧困、、、に苦しんでいる人がいるのにと言わんばかりに。だからその代わりになれとか、身を削って手を差し伸べろ、とは言わない。せめて、その現実を知る、そこだけでも人として守って生きていった方がいいと訴えかけられているように思えた。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
栗太郎

2.0慣れない

2024年6月2日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

難しい

日常と集団獣性の隣接。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
Moto0615

1.5十分な教養と予習ないのでムリ、かなり退屈

2024年6月2日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

見終わったあとに他の人の論評見て分かった点もあるが、とにかくチンプンカンプン状態。意図はわかるが、てっきり隣人とは一般人と思っていたらバリバリの将校宅、官舎だから慣れて当然だろう。①妻の激怒②慌てて川から上がるシーン③りんご?🍎を撒くシーン④祖母が突然帰宅他モロモロ、普通に見てたら絶対分からないのでは。隣接する家に住むことで変わっていく一般人たちなら面白かったかも。普通の日本人で理解出来るとは思えないほど難解、退屈でした。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
JAG

3.5はっきり言ってしまうと。 私の鑑賞中の関心は「当時の西洋中年女性の...

2024年6月2日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

怖い

知的

はっきり言ってしまうと。
私の鑑賞中の関心は「当時の西洋中年女性の肥満前なのに肥満後を予見させる足取り」に吸い寄せられてました。
モデルのウォーキングや女優の映像で見せる動きはまさに「見せるに値する」動きなのだなと。
この映画での妻であり母であり使用人対する雇い主であり訪問してきた母にとっての娘である女性を全くのプライバシー無しにその底の底まで「覗き見」したのがこの映画だと思うのです。
だから、この、不細工なほどの中年感あふれる肥満未満の歩き方が、説得力を持たせる。

塀の向こうだけではない。
子どもにも、夫にも、使用人にも、自分がどんな生活をしてるかってことにすら意識を向けない。望むのは「羨ましがられる私」。

身につまされたか?

彼女の生き様を人ごとに見えた私もまた、
いろんなものを見ないようにしてるのかも、しれないですね。

そして、戦中のドイツ軍本部の業務連絡が極めて整然としており、本人たちがいかにも優秀で知的で理性的な集団だと自負してる様が、「間違いは、その間違いが大きいほど渦中の人間には気づかれないのだな」も、思いました。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
ミーユミー

5.0これ、お前のことだからな。

2024年6月2日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

改めて映画の奥深さを感じる

映画はよく“総合芸術”なんて言われたりしますが。
私はむしろ映画の“大衆娯楽”な一面を愛しているので、“芸術”なんて言われると「そんなに敷居を上げなくても…」と怖気付いてしまいますが。
でも“総合”については、本当にその通りだと感じています。
いろんな要素が合わさって一つのシーンが出来上がっている。
プロフェッショナル同士の表現の結晶のようなシーンに出会うと、言葉にできない感情が揺さぶられます。

『ようこそ映画音響の世界へ』で丁寧に説明されていますが
私たち観客は音によって奥行きや距離を感じ取っていることを改めて体感しました。
カメラのフレームの外側にも世界が広がっていると感じる。
そして、平面でしかないスクリーンの映像を立体的な空間として感じるのには、劇場によるサウンドデザインも重要。
この没入感は、映画という作品を届けようとする全ての人の技の結晶なのだなぁ。

聴覚に集中した状態から、一気に情報量が増えるファーストシーンだけでも劇場で体感してほしい!
貴重な映画体験でした。
そして、チャレンジングな映像表現に刺激を受けた方には『映画(窒息)』もおすすめ。
映画への挑戦状でありラブレターです。

サンドラ・フラーさんの品のない歩き方が素晴らしい。
どんな役どころでもリアリティを持って演じ分けられる役者さんですが、立ち姿やちょっとした仕草から、その人物がどんな人生を歩んできたのかが想像できるところがすごい。
『落下の解剖学』に続いて自分の考えを主張する強めな役どころでしたが、またコメディもみたいなぁ。

子供の頃にアウシュビッツ展に行った時の恐ろしさを思い出しました。
実際にアウシュビッツを訪れたことのある方には劣るでしょうが、再現されたガス室を通るだけでも怖くてたまりませんでした。
靴はもちろん、髪で編まれた毛布や入れ歯に石鹸。壁いっぱいに貼られた犠牲者の写真も展示されていました。
これは決して過去の物語ではない。
まさに今ジェノサイドが起きているなかで生活をおくっている私自身に「これ、お前のことだからな。」と突きつけられました。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
shiron

4.5おぞましさの上塗り

2024年6月2日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

悲しい

アウシュビッツ収容所の横で
所長一家がその壁の向こうに
一切関心を持たず
豪華な暮らしをしてるばかりか、
妻はここで理想の暮らしをしてるだから
転勤なんかするか!

までいっちゃう面の皮の暑さたるや!
ってなります。
(いやそのおぞましさに最後は嘔吐しちゃうんだけど)

ユダヤ人を殺してる横で
ユダヤ人を使用人として使ってるのも
果たしてどんな気持ちでつかってたのか
ユダヤ人達もたまったもんじゃないだろうと

本当おぞましい気持ちににりました。。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
まーる

4.0ノイズ

2024年6月2日
iPhoneアプリから投稿

数多く、ホロコーストを題材にした映画があるが、怒りの表現というのは本当に様々だなと思った。
大変に心がざわつく映画だった。作り上げるために、強い信念がなければ出来なかっただろう。人に見てもらいたい、今、考えさせなければ、という。

ゴジラを生み出した日本も、核爆弾への強い怒りが根底にある。これ以上怒りを生み出さないために、私たちは何ができるだろうか。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
は

4.0無関心

2024年6月1日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

怖い

文才がないので「この映画に込められた反戦のメッセージがどうたらこうたら」という感想を書けば、たぶんありきたりで陳腐になっちゃうだろうからそこには触れない。
「人間はどこまで無関心になれるのか」という点で興味深い映画でした。

人間ってほんと怖いよね。
私ふだんはニコニコヘラヘラ暮らしてるけど、頭の中は政治に対する怒りでいっぱい。
赤木俊夫さんを自殺に追いやったお役所、伊藤詩織さんの尊厳を踏みにじった司法、能登の瓦礫の下にいる被災者を放置して新年会をハシゴした首相、国民が生活をすり減らして納付した税金を海外にばらまく国、もう全部なんでそんなに他人の苦悩を無視できるのか理解できない。本当に理解できない。
でももっと理解できないのは、その政治家たちを支持して投票する人。
次に瓦礫の下で見殺しにされるのは自分かもしれないのに。

私には、この映画の登場人物が身の回りのそういう人たちと重なって見えました。
でも自分も「そう」かもしれないんだよね。

世間の出来事全てに対して無限に関心を持ち関わることはできない。
私が関心の外に捨てたこと。それはそれでいいのか、どうなのか。そういう自問自答をやめてしまったら、私もあなたもヘス一家のようになってもおかしくない。

映画では昼夜ずーっとごうごう、ごうんごうんと何かの音が鳴り響いているんですが、あれは焼却炉の音なのかな?噂通り、もう音が不穏で不穏で。
お話は淡々と静かに進行するわけですが、裏で起こっている出来事を探ろうと頭がフル回転する映画でした。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
ゼリィ

3.0イチャイチャインキャラカップル

2024年6月1日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

結構混んでる回だったのですが、前の席でイチャイチャしている陰キャラカップルが上映中も顔を寄せたりしていたのが、恐ろしかったです(T_T)
虐殺を観ながらご飯おかわりできます!みたいなのを想像してしまい
映画の演出も音響も怖かったのですが
あのカップルの将来も怖かった
事件にならなければ良いですが(*´∀`)♪

アウシュヴィッツを調べようと思える作品でした
音響&演出は良かったですが
最後に捕捉があれば助かりますが、自分で調べます(*´∀`)

コメントする 1件)
共感した! 2件)
アザラシ3

0.5皆なにをそんなに絶賛してるの?

2024年6月1日
iPhoneアプリから投稿

何人かに勧められたので見ましたが、伝えたいことは分かるけどとにかくつまらなかった
予告以上の情報はそんなにないです。
内容が辛いとかじゃく、つまらすぎて早く終わらないかなーと思ってました。
あまりにも日常すぎて、それなら短編でも良かったのではと思うくらいの内容量。

そもそもアウシュヴィッツ収容所がどんな所で何が行われてたのか良く知らないので、知識不足なだけかも。
銃声も途中までずっと軍の訓練の音だと思って見てまし
た。
隣から聞こえる叫び声も残酷とか怖いってレビューが多いけど、なんて言ってるのか分からないから特に何も感じない。字幕が付いてる叫び声は残酷さが伝わった。

映画マニアの人が「好きな映画」として発表したする用の映画みたい。

コメントする 1件)
共感した! 1件)
ののの

3.0怪物だ~れだ?

2024年6月1日
Androidアプリから投稿

第二次大戦中のポーランドで暮らす、ドイツ将校一家の話。
夫のルドルフは仕事で成功し、妻のヘートは少女の頃から夢見た理想の家を手に入れ、平和な生活を送る一家の日々の営みが淡々と描かれる。

淡々した日常描写なので、なにが異常なのか分からなくなるね。
酒浸りになり失踪する母親か、何者かの金歯で遊ぶ子供達か、理想の家を守る事に固執するヘートか、単身赴任から家に帰ることが決まると体調が崩れだすルドルフか?
映画の最後、ルドルフが画面こちら側をじっと見つめる先にいる私達か?

コメントする (0件)
共感した! 0件)
DKawa

3.5恐ろしくおぞましい映画

2024年6月1日
iPhoneアプリから投稿

この話しは事実を知っていれば知っている程、恐ろしい筈だ。監督はあえてアウシュビッツの中は映さない。しかし音は聞こえて来る…
これがこの映画の視点だ。現代社会もある意味、ガザの惨状やウクライナの状況をテレビ画面やSNSで遠い所の様に眺めている。監督は正しくこれを言っているのだ。。
この物語の妻は今の幸せな生活を手放したく無い。聴いているが聴こえないふりをしている。もしくは本当に聴こえなくなっているのかも⁉︎(現代人の我々の様に)これがまさしく恐ろしくおぞましい事だと監督は訴えかけているのだ。知っているのに知らないふりをする。聞こえているのに聴こえて無いふりをする。それは淡々と流れる現在の今を失いたくないから…まさにこの映画の妻と二人が話す時に、写し出される河の流れの様に次々と流れていく…
おそろしい…

コメントする (0件)
共感した! 1件)
えーじ

5.0表現のセンスよ!

2024年6月1日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

音の効果はもちろん、わざと遠くから撮ったり、光と影のコントラストだったり、あのシーンは?という箇所がいくつもあったので、もっと知りたくてパンフレットを買いました。
なるほど!!
自然過ぎてさらっと見ていたけど、あのセットも本作のために作られたものであって、
その創作エネルギーと表現方法のセンスに感動しました。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
ひかりすぎ

1.0ただ観るだけ

2024年6月1日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

個人的には微妙だった。。
ただ無関心という事が怖いという映画なんだろうけど。
想像とは全然違う作品で、正直眠くなってしまった。
自分には刺さらなかったな。。
収容所の音が聞こえてくるが、周りの観客がうるさく集中できなかったし、もう一度見直したらより理解できるのかなーと思った。。

コメントする (0件)
共感した! 4件)
AK

4.0すごいタイトルつけたなぁ

2024年6月1日
iPhoneアプリから投稿

映画が始まった途端にこれはちょっと違うぞと思い始めて気持ちが引き締まる。まず英語のタイトルが前面に出た時、そうだ、この映画はそういう映画なんだと意識する。
始まってみると予想に反して、幸せな家族が淡々と描かれていた。事件もない。揉め事もない。でも、みんな聞こえないの?あの音が。あの声が、と言いたくなるのだ。音響の効果も抜群だった。
ヒトラーのユダヤ人虐殺は本当に色々な映画になっている。側近が主役だったり、ユダヤ人を救った人が主役だったり、様々だ。
この映画は、そういう戦争の悲惨さというより、人間の本質みたいなことに焦点を当てていた。隣で何が起きてるか知ってるはずだけれど、なんていうか、本当に普通に気にせず暮らせちゃうんだなぁ。それは彼らが悪いわけじゃない。interestは人によって違うんだ。あの母親は出て行った。彼女のzoneにはあの音が入ってきたんだなぁ。
気が付かないうちに自分にもzoneができていて,見えてないことがあるのかもと思えて、怖い映画だった。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
ニョロ