マリウポリの20日間

劇場公開日:

解説

ロシアによるウクライナ侵攻開始からマリウポリ壊滅までの20日間を記録したドキュメンタリー。

2022年2月、ロシアがウクライナ東部ドネツク州の都市マリウポリへの侵攻を開始した。AP通信のウクライナ人記者ミスティスラフ・チェルノフは、取材のため仲間と共に現地へと向かう。ロシア軍の容赦ない攻撃により水や食糧の供給は途絶え、通信も遮断され、またたく間にマリウポリは孤立していく。海外メディアのほとんどが現地から撤退するなか、チェルノフたちはロシア軍に包囲された市内に留まり続け、戦火にさらされた人々の惨状を命がけで記録していく。やがて彼らは、滅びゆくマリウポリの姿と凄惨な現実を世界に伝えるため、つらい気持ちを抱きながらも市民たちを後に残し、ウクライナ軍の援護によって市内から決死の脱出を図る。

チェルノフが現地から配信したニュースや、彼の取材チームが撮影した戦時下のマリウポリ市内の映像をもとに映画として完成させた。2024年・第96回アカデミー賞で長編ドキュメンタリー賞を受賞し、ウクライナ映画史上初のアカデミー賞受賞作となった。また、取材を敢行したAP通信にはピュリッツァー賞が授与されている。日本では2023年にNHK BSの「BS世界のドキュメンタリー」で「実録 マリウポリの20日間」のタイトルで放映された。2024年4月に劇場公開。

2023年製作/97分/G/ウクライナ・アメリカ合作
原題:20 Days in Mariupol
配給:シンカ
劇場公開日:2024年4月26日

オフィシャルサイト

スタッフ・キャスト

全てのスタッフ・キャストを見る

受賞歴

第96回 アカデミー賞(2024年)

受賞

長編ドキュメンタリー賞  
詳細情報を表示

関連ニュース

関連ニュースをもっと読む

フォトギャラリー

  • 画像1
  • 画像2
  • 画像3
  • 画像4
  • 画像5
  • 画像6

(C)2023 The Associated Press and WGBH Educational Foundation

映画レビュー

5.0紛争解決手段として戦争することの非道徳性の記録

2024年5月18日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

悲しい

怖い

作品の中でも語られますが、観るに堪えない映像の連続です。しかし、同時に人類必見の映像だと感じました。

子供が傷つき、亡くなっていくシーンには涙が止まりませんでした。

ウクライナ人のAP通信記者が、ロシアによる激しい侵略行為開始により、ほとんどの報道関係者が去ったウクライナの都市マリウポリで、20日もの間現地に留まり記録した映像を、記者本人のナレーションとともにまとめた作品です。

現地での取材開始後、初めて会話した民間人(第一村人)の老女から、ロシア軍の攻撃が怖いがどうすればいいか教えてほしいと問われた記者は、「民間人は攻撃されないから自宅に戻るのが良い」と回答。しかし、ロシアは民間人やその住宅も無差別に砲撃。まさかそんなことをする国家などあるわけがないという前提が崩れさりました(ロシアの異常性が明るみに)。

誤ったアドバイスをしてしまった後悔や、後日出会うことができた老女から自宅をロシア軍に破壊されたことを聞き誤ったアドバイスをしたことを謝罪したことが語られます。

その後映し出される数々の被害者の姿は、まさに観るにたえません。ドラマ「コード・ブルー」のような緊急案件が、本当に連続して起きるのです。
戦争に至るまでに、その意志決定や準備に関わる人(有権者、政治家、軍需産業従事者)には視聴を義務付けてほしい作品です。

作品が進むにつれて、攻撃してくるロシアに対する憎悪が増しますが、もう一つ憎むべきことが出てきます。

戦火の混乱に乗じて、ほぼ無人になった街で盗みを働く人間が出現するのです。憎しみを外に向けるだけでなく、内にも向けなければならない悲しさ、虚しさ。

当地の医者は、戦争をX線(レントゲン)に例えて、「こういう場面に遭遇したときに善人は善行を行い、悪人は悪行を行う。そうした人間性を映し出すのだ」と言ったそうです。

作品後半では、自宅を破壊され、全てをあきらめて、リアカーを引いて無装備かつ徒歩で避難する男性が出てきます。彼は、ポジティブな可能性を全てあきらめざるを得ない状況ですが、その中でもできる最大限の努力と生き残るための賭けをしているのだと感じられ、私には彼に対する強い尊敬の念が生まれました。

戦争が情報戦であることも作品を通じて強く訴えられます。

ほとんどの人はロシア化など望んでいない様子でしたが、あらゆる情報網を遮断された市民の中には、マリウポリでの攻撃をロシアではなくウクライナ自身が行っているなどという荒唐無稽な話を信じている人がいました。

記者がロシア軍に捕まるようなことがあれば、強制的に映像データがフェイクだと言わされるだろうから、なんとか無事に紛争地域を脱出して、世界に映像とそれが映し出す現実を届けてほしいと願う現地の協力者たちもいました。

作品の最後には無事当地を脱出したことが語られる一方、大勢の取材対象者を現地に残さざるを得なかったことに対する罪悪感などが率直に語られます。

この感覚は、テレビ番組「徹子の部屋」で、第二次世界大戦の経験者が語る、当時の疎開とか、兵役を通じて生じた人と人との別れと共通するんだろうなと感じました。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
テレビウォッチャーつばめ

3.5咀嚼できない

2024年5月18日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

本格的なドキュメンタリーは初めての鑑賞です。
鑑賞前に飲酒していて体調が万全でなく、本作を観るには自分の心構えが不足していたと反省しています。

市民たちの声は悲愴で、医師たちの声は鋭く強烈な印象に残っています。
途中何度も涙がでますが、共感や感情移入というよりも、ただただ衝撃的で驚愕したためのような気がしています。
戦車の砲口がこちらを向こうとするところは内臓がキュっとなりました。

正直をいうと、本作をフェイクだとは思わないにしても、リアルだとも感じられなくて、フィクションだといわれても納得できてしまいそうな自分がいます。

これを観た後、自分が何を行動できるか見当もつきませんが、ひとまず赤十字への募金は続けようと思いました。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
moro

5.0あまりにも知らなさすぎた現実を見て

2024年5月16日
iPhoneアプリから投稿

どう感想を残したらいいか分からない。
とにかく悲しかったし、怒りが湧いた。
せめても涙を流さずに最後までしっかり観ようと努めたけれど、あまりの理不尽さに涙が溢れて、胸が苦しくなった。
劇場内の人も、みんな泣いていた。

同じ時代に生きて、こんな戦禍にある場所もあるのに、それを知りもしようとせず平和ボケしていた自分が恥ずかしくなった。
そして今はそんな気持ちなのに、この現実を知っても数日経つと、またいつもの日常の中で、ウクライナの現状を憂うことが薄れていくんだとも心のどこかで分かっている。

どうしたらいいんだろう。
知ること自体が大事だとよくいうが、知るだけでは胸がかきむしられる想いにただただなるだけだ。

この記者の人が、娘から「この戦争(マリウポリ)のために何をしたの?」と聞かれた時に、何と答えられるだろうか、何を伝えられるだろうか、と
触れる場面があった。
自分はこの現実を見て、何ができるだろうか。
ただただ忘れずに祈ることしか今は思いつかない。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
Ykkuoo

4.0言葉が出ないドキュメント

2024年5月15日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

悲しい

怖い

現在進行形のウクライナ情勢。
ウクライナ情勢初期のマリウポリを
撮影したドキュメントだが、よく
撮影した。この一言だ。
言葉が出ない。いつまで続くのか。
撮影したAP通信の記者が感情を
噛み殺して淡々と事実を伝えたのは
素晴らしかった。
観て良かった。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
ナベウーロンティー